スマホ首の正体:あなたの首は悲鳴を上げている!


人間の頭の重さは、なんと体重の約10%もあると言われています。

平均的な成人男性であれば、約5〜7kgにもなります。

これは、ボーリングの球(11〜16ポンド)と同じくらいの重さです! 本来、頭は背骨の上にまっすぐ乗っているのが理想的な状態です。この状態であれば、首や肩にかかる負担は最小限に抑えられます。

しかし、スマホの画面を見るとき、私たちは無意識のうちに首を前に突き出し、頭を前傾させてしまいます。この姿勢を続けると、首には頭の重さの数倍、場合によっては約27kgもの負荷がかかると言われています。

これは、8歳児を首にぶら下げているのと同じくらいの負担です!想像してみてください。あなたの首は、毎日そんな過酷な労働を強いられているのです。

お気軽にお問い合わせください。
営業時間: 9:00~22:00

「スマホ首」は、単なる首こりや肩こりだけでは終わりません。

放置すると、以下のような、より深刻な症状を引き起こす可能性があります。


「スマホ首」を放置するとどうなる?恐ろしい未来が待っているかも…

  • check_box

    慢性的な頭痛、めまい、吐き気


  • check_box

    手のしびれ、握力の低下


  • check_box

    眼精疲労、視力低下


  • check_box

    自律神経の乱れ(不眠、イライラ、倦怠感など)


  • check_box

    頸椎ヘルニア、変形性頸椎症などのリスク増加


  • check_box

    顔のたるみ、シワの原因に


  • check_box

    バストの下垂につながることも


これらの症状は、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、将来的な健康リスクを高めてしまう可能性もあります。

「スマホ首」は、まさに現代病の代表格と言えるでしょう。そして、その影響は、あなたが想像している以上に深刻なのです。

スマホ首の症状

寒い時期は「スマホ首」に要注意!症状が悪化する3つの理由


スマホがあなたの体に与える影響

  • Point 01

    寒さで体が縮こまる!「防衛姿勢」が首への負担を増大させる


    寒くなると、私たちの体は体温を逃がさないように、無意識に肩をすくめたり、体を丸めたりするような「防衛姿勢」をとります。 この姿勢は、猫背を助長し、ただでさえ前傾しがちな「スマホ首」をさらに悪化させてしまうのです。 筋肉が緊張して固くなり、首や肩への負担が増大することで、痛みやこりがひどくなります。


  • Point 02

    血行不良が筋肉を硬直させる!冷えは「スマホ首」の大敵


    寒さで血管が収縮し、血流が悪くなることも、「スマホ首」の症状を悪化させる大きな原因です。 血液は、筋肉に酸素や栄養を運び、疲労物質を排出する役割を担っています。血流が悪くなると、筋肉への酸素や栄養の供給が滞り、疲労物質が蓄積しやすくなります。 その結果、筋肉は硬く緊張し、柔軟性を失ってしまいます。硬くなった筋肉は、首や肩の動きを制限し、痛みやこりを引き起こすのです。 さらに、血行不良は、自律神経のバランスを乱す原因にもなります。自律神経の乱れは、不眠やイライラ、倦怠感など、様々な不調を引き起こす可能性があります。


  • Point 03

    屋内時間が増える=スマホ時間が増える!


    寒い冬は、暖かい屋内で過ごす時間が増えます。そして、屋内時間が増えるということは、自然とスマートフォンを操作する時間も増えるということ。 長時間同じ姿勢でスマホを操作し続けることは、首や肩に大きな負担をかけ、「スマホ首」の症状を悪化させる悪循環に陥ってしまいます。


今日から実践!「スマホ首」を撃退する簡単ストレッチ 5選


①【猫背解消&胸開き】ストレッチで、正しい姿勢を取り戻す!

1.背筋を伸ばして椅子に座る、または立ちます。

2.両手を腰に当て、肘を後ろに引きながら、ゆっくりと胸を開きます。肩甲骨を寄せるイメージです。

3.胸を大きく開いた状態を5秒間キープし、ゆっくりと元の姿勢に戻します。これを5回繰り返しましょう。

ポイント: 胸を大きく開くイメージで、肩甲骨がしっかり動いていることを意識しましょう。このストレッチは、猫背の改善にも効果的です。


②【首の前後・左右じっくり】ストレッチで、可動域を広げる!

1.背筋を伸ばして椅子に座る、または立ちます。まず、首をゆっくり後ろに倒し、5秒間キープ。

2.次に、首をゆっくり前に倒し、顎を軽く胸に当てるようにして5秒間キープ。

3.今度は、首をゆっくり右に倒し、右耳を右肩に近づけるようにして5秒間キープ。この時、左肩が上がらないように意識しましょう。

4.最後に、首をゆっくり左に倒し、左耳を左肩に近づけるようにして5秒間キープ。同様に、右肩が上がらないように注意してください。前後左右、一連の流れを3回繰り返します。

ポイント: 無理に力を入れず、リラックスした状態で、ゆっくりと筋肉が伸びているのを感じながら行いましょう。首の可動域を広げ、柔軟性を高める効果があります。


③【肩甲骨ぐるぐる回し】運動で、血行を促進!

1.背筋を伸ばして椅子に座る、または立ちます。

2.両手を肩に乗せ、肘で大きな円を描くように回します。前回しと後ろ回しを、それぞれ10回ずつ行います。

ポイント: 肩甲骨が大きく動いていることを意識しながら、できるだけ大きくゆっくりと回すことで、肩甲骨周りの筋肉がほぐれ、血行が促進されます。


④【タオルを使って】首の後ろを伸ばすストレッチ

1.タオルの両端を持ち、首の後ろにかけます。頭を軽く後ろに倒し、タオルで頭を支えながら、首の後ろ側を伸ばします。

2.10秒間キープし、これを3回繰り返します。

ポイント: タオルで頭を支えることで、首に余計な力が入るのを防ぎ、効果的にストレッチできます。


⑤【壁を使って】胸と肩の前面を伸ばすストレッチ

1.壁に向かって立ち、片方の腕を肩の高さで壁につけます。

2.体をゆっくりと反対側にひねり、胸と肩の前面が伸びているのを感じながら、10秒間キープします。反対側も同様に行い、左右3回ずつ繰り返します。

ポイント: 壁を使うことで、体が安定し、ストレッチ効果を高めることができます。


☆ストレッチを行う上での注意点

・痛みを感じたら、無理をせずにすぐに中止してください。

・反動をつけずに、ゆっくりと筋肉を伸ばしましょう。

・呼吸を止めずに、自然な呼吸を心がけましょう。

・毎日継続して行うことが大切です。

これらのストレッチを、1日数回、無理のない範囲で継続して行うことで、「スマホ首」の症状を予防・改善する効果が期待できます。

「スマホ首」を予防する!日常生活で心がけたい6つの習慣


「スマホ首」を予防するためには、ストレッチだけでなく、普段の生活習慣を見直すことも非常に重要です。

ここでは、日常生活で簡単に取り入れられる、6つの予防習慣をご紹介します。

1. 鉄則!スマホは「目の高さ」で使う スマホを使うときは、画面を目の高さまで持ち上げ、背筋を伸ばして使うように心がけましょう。 下を向いてスマホを操作するのではなく、目線を上げることで、首への負担を大幅に軽減することができます。 スマホスタンドやアームなどのグッズを活用するのも効果的です。


2. 30分に1回は休憩を!こまめな「休息」が首を守る 長時間のスマホ操作は避け、30分に1回は休憩を挟むようにしましょう。 休憩時間には、立ち上がって歩き回ったり、上記で紹介したストレッチを行ったりして、首や肩の筋肉をほぐしましょう。


3. 「首元ぽかぽか」で、血行促進! 特に寒い時期は、マフラーやネックウォーマー、カイロなどを活用して、首周りを冷やさないようにしましょう。 首元を温めることで、血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれ、「スマホ首」の予防につながります。

4. デスクワークの「正しい姿勢」をマスターしよう デスクワークなど、長時間同じ姿勢で作業をするときは、背筋を伸ばし、顎を引いた正しい姿勢を意識しましょう。 椅子に深く腰掛け、背もたれに背中をつける足の裏全体が床につくように、椅子の高さを調整するパソコンの画面は、目線よりやや下にくるように設置するキーボードは、肘が90度に曲がる位置に置く正しい姿勢を維持することで、首や肩への負担を軽減し、「スマホ首」を予防することができます。

5. 「睡眠の質」を高めて、疲労回復を促進! 質の高い睡眠は、疲労回復を早め、筋肉の状態を良好に保つために重要です。 毎日決まった時間に就寝・起床する寝る前にスマホやパソコンの使用を控える寝室を暗くして、静かな環境で寝る自分に合った寝具を選ぶなど、睡眠環境を整え、十分な睡眠時間を確保しましょう。

6. 「バランスの良い食事」で、健康な体づくり! 栄養バランスの取れた食事は、健康な体づくりの基本です。 特に、筋肉の材料となるタンパク質や、血行を促進するビタミンEなどを積極的に摂取しましょう。 タンパク質:肉、魚、卵、大豆製品などビタミンE:アーモンド、かぼちゃ、アボカドなどまた、水分補給も忘れずに。水分不足は、血行不良の原因となります。

スマホ首のケア方法

今すぐ行動!「スマホ首」から解放された、快適な毎日を手に入れよう


「スマホ首」は、現代人にとって避けては通れない問題です。

しかし、正しい知識を身につけ、適切な対策を講じることで、症状を予防・改善し、快適な毎日を送ることは十分に可能です。

もしあなたが、 慢性的な首こり、肩こりに悩んでいる頭痛やめまいに苦しんでいる「スマホ首」を予防したいと思っているなら、今すぐ行動を起こしましょう! 

ぬくもり整体院では、初回限定の特別割引キャンペーンを実施中です。

この機会にぜひ、当院の施術を体験してみてください。 ご予約は、お電話または公式LINEから承っております。

あなたのご来院を、心よりお待ちしております。

Contact お問い合わせ

Instagram

インスタグラム

    Related

    関連記事