LINEからのお問い合わせが便利です。

営業時間: 9:00~22:00

それ、ちゃんと息できてないサインかも

呼吸の浅さ・胸のつまり感、こんなことありませんか?

  • check_box

    ため息が増えた気がする

    → 息がうまく入ってこない感覚

  • check_box

    胸のあたりがつかえるようで苦しくなる

    → ストレスや緊張が続いているサインかも

  • check_box

    呼吸が浅くて疲れやすい

    → 体が酸素をうまく取り込めていない状態

  • check_box

    背中や肋骨の動きが硬く、呼吸が広がらない

    → 姿勢や筋肉のこわばりが関係していることも

  • check_box

    寝ても疲れが取れず、日中ぼんやりしている

    → 自律神経の乱れが背景にある可能性も

「息が浅い」と感じる瞬間、ありますよね?
それは体の内側から「ちょっと苦しいよ」「今、無理してるよ」というサインかもしれません。
ストレスや緊張が長く続くことで、呼吸に関わる筋肉が硬くなり、自律神経のバランスも乱れやすくなります。
それが原因で、胸がつまるような不快感や、眠っても疲れが取れないような状態が起きている方は少なくありません。

胸のつまり感の原因

あなたの呼吸を浅くする、見えない3つの原因

ストレス解消の第一歩は深呼吸から

  • Point 01

    ① 姿勢の崩れと胸郭の硬さ

    猫背や巻き肩の姿勢が続くと、胸郭(肋骨まわり)の動きが制限され、肺が十分に膨らまなくなります。
    特にデスクワークやスマホ操作が多い方は、無意識に呼吸が浅くなっている傾向があります。

  • Point 02

    ② ストレスによる交感神経の過剰優位

    精神的なプレッシャーや緊張状態が続くと、交感神経が優位になり呼吸が浅く速くなります。
    これによりリラックスが難しくなり、睡眠の質にも悪影響が出ることがあります。

  • Point 03

    ③ 呼吸筋のこわばりと柔軟性の低下

    横隔膜や肋間筋、背中の筋肉が硬くなると、呼吸のたびに必要な「広がり」が出せなくなります。
    深く吸いたいのに吸えない、呼吸で疲れるといった感覚につながります。

背景画像
当院の施術方法

【ぬくもり整体院での対応】

「うまく呼吸できてない気がする」「胸がつまる感じがする」
そんな感覚を抱えている方は、もしかすると体からの“休みたい”サインに気づけていないのかもしれません。
ぬくもり整体院では、単に胸や背中をゆるめるのではなく、“呼吸が深くなる体”をつくることを目的とした施術を行っています。
はじめての方でも安心して受けられるよう、不安や違和感を丁寧に聞きながら、一人ひとりに合わせた対応を大切にしています。
▶ 丁寧にカウンセリング
呼吸の状態や普段の姿勢、生活習慣・睡眠の質なども含めてしっかりヒアリング。

無意識の緊張状態も見逃さず、「なぜ呼吸が浅くなっているのか?」を一緒に探ります。
▶ 施術(筋膜・骨格・神経へのアプローチ)
・横隔膜・肋間筋・背部筋の調整
呼吸に必要な筋肉の柔軟性を引き出し、深く吸いやすい体へ。
・背骨・肋骨の可動性アップ
胸郭がしっかり広がるように整え、自然と呼吸が深まる感覚を取り戻します。
・自律神経の調整
副交感神経が優位になるよう全身をリラックスさせ、心も体も深呼吸できる状態へ。
▶ アフターケアアドバイス
・呼吸を深めるための簡単ストレッチ
・寝る前や仕事の合間にできる「深呼吸タイム」
・緊張をゆるめる姿勢や生活習慣のコツなど
呼吸が変わると、体も気持ちもグッと軽くなります。
小さなケアの積み重ねで、深く楽に息ができる日常を一緒につくっていきましょう!

【この筋肉がゆるめば、呼吸はもっと深くなる】


  • 横隔膜

    横隔膜(おうかくまく)

    横隔膜は、胸とお腹の間にある大きなドーム状の筋肉で、呼吸の主役ともいえる存在です。
    深く息を吸うときにはこの筋肉がしっかり下がることで肺が広がりますが、ストレスや緊張、姿勢不良などが続くと動きが制限されやすくなります。
    横隔膜が硬くなると、呼吸が浅くなり、疲れやすさや自律神経の乱れにもつながります。柔軟に保つことで、全身のめぐりや代謝も整いやすくなります。

  • 肋間筋

    肋間筋(ろっかんきん)

    肋間筋は肋骨と肋骨の間にある細かな筋肉で、呼吸のたびに胸郭の広がりを支える役割を果たしています。
    デスクワークや猫背姿勢で胸が縮こまり続けると、肋間筋が硬くなってしまい、胸が開きにくくなります。
    その結果、呼吸が浅くなりやすく、胸のつまり感や「吸いきれない」感覚に。柔らかく動ける肋間筋があると、自然に胸が広がり、深く呼吸しやすくなります。

  • 脊柱起立筋

    脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)

    背中に沿って縦に走る大きな筋肉で、姿勢の維持や背骨・肋骨の動きに深く関わっています。
    この筋肉が硬くなると、肋骨の動きが制限され、胸郭全体が硬くなってしまいます。
    呼吸のたびに「背中が固まっている感覚」「うまく膨らまない感じ」がある方は、この筋肉のこわばりが原因かもしれません。
    ゆるめてあげることで、姿勢が整うだけでなく、呼吸のスムーズさも取り戻せます。

ご相談はいつでもどうぞ!

「深く吸いたいのに、吸いきれない感じがする…」 「寝ても疲れが取れない…」

そんな状態が続いているとしたら、それは体が「ちょっと休ませて」と伝えてきているのかもしれません。


ぬくもり整体院では、呼吸に関わる筋肉・姿勢・神経のバランスを整えながら、“深呼吸できる体”を目指す施術を行っています。

「息が入りやすくなった」「夜、ぐっすり眠れるようになった」 そんな嬉しい変化を感じる方も少なくありません。


📱 LINEまたはお電話で、お気軽にご相談ください。

📞 施術中はお電話に出られない場合がありますので、LINEでのご連絡がスムーズです。

あなたの“呼吸”が変われば、毎日がもっと楽になります。

まずはひと息つくように、体を整えることから始めてみませんか?

Contact お問い合わせ

Instagram

インスタグラム

    Related

    関連記事